【あつ森】ジャスティンの出現場所を改めて調べた!出現場所を制限させたまま水辺を自由に作りたい!【あつまれどうぶつの森】

あつまれどうぶつの森

こんにちは。澄芳香です。
今回は【あつまれどうぶつの森】のジャスティンの出現場所についてです。

※実践編はこの記事では省略しています。動画でご覧ください。

ジャスティンは、水辺の隣を出現場所とする訪問者です。
よって、ジャスティンを出現させたい場所以外の川や池をすべて埋めて、河口も塞いでしまえば、出現場所を制限させることができます。
ただこれは逆の言い方もできます。ジャスティンの出現場所を制限させたければ、川や池を作るのは諦める必要がある。

と、思っていたんですよ。
今回調べたところ、「ジャスティンが出現しない水辺」の条件を見つけました。
あるポイントを抑えて工夫をすれば、ジャスティンの出現場所を制限させたまま、水辺を比較的自由に作れるということです。
ということで、今回はこの件を紹介しようと思います。

また今回の検証では、島に存在する河川をすべて埋め立てて河口も塞いだ更地状態の島がデフォルトのため、「検証時に掘った河川」が「島に存在する唯一の河川」となります。
ジャスティンは河川が一切無い島でも出現します。「こうするとジャスティンは出現しない」という言い方をしますが、これは「その場所に固定出現をしない」という意味であって、出現自体は別の場所でします。
ご了承下さい。

今回の動画で使用する用語はこちら↓

陸地:ここでは地面を砂浜とそれ以外に分けた場合の「それ以外」
河川:河川工事で掘れる川や池そのもの
 (あつ森では河川工事という用語が使われるため、ここでは池を含める)
水辺:河川の岸
水辺の隣:水辺と隣接するマス(上下左右のみ、斜めは含まない)
障害物:柵や木や上を通れない家具など、移動を妨害するアイテム
自由マス:自由に歩き回れる陸地
 必ず「水辺の隣」を含め、「水辺の隣」と連続している必要がある

では、どうぞ!

ジャスティンの出現には2マス以上の自由マスが必要

自由マスの広いほうの幅が1.5マス以下(1.5×1マス・1.5×1.5マス等)の場合、ジャスティンは出現しない。
自由マスの上を通れる状態(花が植わっている・「上を通れる家具」が飾られている等)であれば、自由マスの判定は無くならない。

ジャスティンは自由マスが2マス以上にならないと出現しない。

 

特殊な地形の場合

■「斜めに削られた陸地」は、陸地ではなく河川として判断される。

←画像左は陸地を斜めに削った水辺、画像右は削らない水辺→

■「水辺の隣」が崖だった場合、崖上にジャスティンは出現しない。

崖上にジャスティンを出現させるには、崖上に水辺を作る必要がある。

■滝は上下で判定が異なる
滝上は「水辺の隣」と認識されるため、ジャスティンは上記の条件で出現する。
滝下は「水辺の隣」と認識されないため、滝下にジャスティンを出現させるには川を掘る必要がある。

つまり滝だけがあり川が掘られていない場合、滝上だけ塞げばジャスティンは出現しない。

 

ジャスティンの歩き回る/立ち止まる判定

■ゲーム開始時点の判定
自由マスが3マス以下の場合、ジャスティンは立ち止まっている。
自由マスが3.5マス以上ある場合、ジャスティンは歩き回っている。

■途中からの判定
ジャスティンが立ち止まっている場合、自由マスが2.5マス以上になると歩き出す。
ジャスティンが歩き回っている場合、自由マスが2マス以下になると立ち止まる。

←画像左が途中からの判定、画面右がゲーム開始時点の判定→

 

アーチ家具を使うにはコツが要る

アーチ家具①:サイズ3×1、中央の1マスを通れる家具
イースターなアーチ・いせきのアーチ・ウェディングなアーチ・おしろのもん・かいがらのアーチ・きのみのアーチ・こおりのアーチ・ストーンアーチ・そぼくなパーティーライト・とりい・ハロウィンなアーチ・ひろばのアーチ・2021ねんのアーチ・2022ねんのアーチ

←画面左は【ひろばのアーチ】、画面右は歩けるかどうかの判定(白マスは歩けてバツマスは歩けない)→

アーチ家具②:サイズ3×3、四隅以外の5マスを通れる家具
あずまや・ガゼボ・パーゴラ

←画面左は【あずまや】、画面右は歩けるかどうかの判定(白マスは歩けてバツマスは歩けない)→

■アーチ家具の「通れるマス」は判定が変化する

アーチ家具の「通れるマス」は、ジャスティンの出現判定では障害物として扱われ、ジャスティンの歩き判定では「自由マス」として扱われる。

自由マス1.5マスを塞ぐ部分に「通れるマス」がある場合、アーチ家具①②共にジャスティンは出現しない。
自由マス2マスを塞ぐ部分に「通れるマス」がある場合、アーチ家具①②共にジャスティンは出現するが、どちらのアーチ家具かでジャスティンの動きが変わる。
アーチ家具①を使用し外側を塞いでいた場合、自由マスが3マスと判定されるため、ジャスティンは出現するが歩かない。アーチ家具①の外側含め自由マスが3.5マス以上になるよう配置すれば、ジャスティンは最初から歩いている。
アーチ家具②を使用し外側を塞いでいた場合、自由マスが7マスと判定されるため、ジャスティンは出現するし歩く。

ジャスティンが出現するかどうかの自由マスの違い(アーチ家具①②共通)
ジャスティンが出現したうえで歩くかどうかの自由マスの違い(アーチ家具①のみ)
アーチ家具②はジャスティンが出現しないか(画面左)、ジャスティンが出現して歩くか(画面右)の違いのみ

 

橋の上にもジャスティンは出現する

橋をかけた場合、ジャスティンは橋の上に出現する。
橋の上は障害物を置けないため、橋は存在した時点でジャスティンの出現場所候補となってしまう。

橋近辺を塞げるだけ塞いでもジャスティンは出現した。

 

出現場所は一日の最初に固定される

一度ジャスティンが出現すると、日付を跨がない限り同じ場所にジャスティンは出現する。日付を跨がない範囲で時間を過去や未来に動かしても、出現場所に変化は無かった。
出現場所の河川を埋め立てて別の場所に河川を掘っても、日付が同じ限りは最初の出現場所(河川が消滅した場所)に出現した。
「この地形だとジャスティンは出現するかな……?」と確認するために時間変更を用いる際は注意。

 

以上となります。お疲れ様でした。

おまけの雑談

私は島を作るにしても利便性重視になってしまうので、自宅とお店は案内所の近くにまとめて置いておきたい、歩き回るキャラは一ヶ所に留まっていてほしい、化石や雑草が勝手に湧かないでほしい、と要望が結構あります。
そしてあつ森では、河川があればその近くをジャスティンが歩き回ってしまうという仕様があります。意図しない場所に出現するのを防ぎたいとなると、河川を作ることにもかなりの抵抗があります。
またアイテム保管用住人が複数人いるのですが、その人数が多すぎるので最近整理に取り組んでいます。その際に住人Aの収納に入れていたアイテムのうち、400個を住人Bに渡し、600個を住人Cに渡し……なんてことを頻繁に行っていて、そのために何も無い広い土地をある程度確保しておきたい気持ちも強いです。

実践にて:自由マスに花を植えたりグランドライトを飾ったりした図。

ただ、あつ森のプレイも2年以上になり、家具もほとんどコンプリートしました。こうなるとプレイに制限をかける必要がそんなに無いので、そろそろ本格的に島を作ってみたいなと思っていました。
それでもこれまでのプレイスタイルを崩すのは容易ではなく、やっぱり歩き回るキャラは一ヶ所に留まっていてほしい、そうなると水辺は塞がなければならない、でもそれだとこれまでの味気無い島からの脱却も難しい……
ということで「キャラが歩き回る仕様」と島作りの両立の第一歩として、今回ジャスティンの出現場所について調べてみました。

実践にて:自由マスをアーチ家具でなく通常家具で作る際、【イースターなトピアリー】は優秀だなあ、と思った場面。

先述の通り、動画では「実践してみた」と称して、メイン島にて実際に川を掘って水辺を装飾しています。島クリ初心者なりに結構見栄え良く装飾できたと思います。
この川は単なる実践目的なので、この記事の投稿後に更地にする予定ですが、今後の島作りに活用していきたいなと思っています。
普段動画で使っているアロマ島は、今後も動画で使うのでガッツリ島作りする予定はありませんが、メイン島で作りたい光景をアロマ島で作ってみる、といった使い方はするかもしれません。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

-*--*--*--*--*-

澄芳香は賢くなりたい系Vtuberです。

YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCTq77-l2bvdQkugHfm8TKNA
Twitter: https://twitter.com/sumiyo4ka

タイトルとURLをコピーしました