感想と言い訳:【あつ森】DIYレシピを全部集めたので作って並べてひたすら解説するだけ!自己満足!【澄芳香はゲームが楽しい】

あつまれどうぶつの森

今回は【あつまれどうぶつの森】の初期からあるDIYレシピをすべて集めて、すべて作ったので、紹介する動画です。

51分43秒の長尺動画。島に並べたアイテムを紹介していくだけであり、解説記事を書いても攻略本の丸写しになってしまうので、今回は感想記事です。後半では公式映像の使用に際しての言い訳もあります。

DIYアイテムを全部飾りました

私のメモが正しければ、初期からあるDIYレシピは550種類、アプデ追加のDIYレシピは記事投稿時点で91種類、合計641種類です。
今回は初期からあるレシピを、本体リメイクの数だけほぼすべて作成し、屋外に飾れるもの・置いても形状が分かるもの、416種類1214個(数え間違いでなければ)をすべて並べました。
(後から気付きましたが「おうごんのひつぎ」だけは作っていませんでした。私が所持する「おうごんのひつぎ」はリサイクルボックスに入っていたものです。金鉱石が8個必要なので簡単には作れないんですよね……)
横一列なのは、アイテムの全体を見やすくするためです。以前タヌキ商店販売の家具を並べたときに縦一列にしてしまい、被って後ろの家具が見えなくなることが多かったので。

リメイクは本体リメイクのみ行い、布地リメイクは行わないつもりでした。これはカタログ登録の都合で、DIYアイテムの色違いは本体リメイクの分のみがカタログに登録され、布地リメイクの分は登録されないんです。DIYではない家具も、タヌキ商店等で販売される分の色違いはカタログに別々に登録されますが、リメイクによる色変えは登録されませんよね。それです。
ただゲーム内のリメイク画面では本体リメイクか布地リメイクかの区別は基本的に無くて、布地リメイクのみ(本体リメイク無し)のアイテムは、本体リメイクのみのアイテムと同様に「リメイク項目が1つだけ」という形になってしまうんですよね。
ということで、布地リメイクのみのアイテムである「ざっしのたば」「しょるいのやま」「ちらばったかみ」「ざぶとんのやま」は、間違って作って並べていましたね……「ものほしロープ」だけは事前に分かっていたので避けられましたが……

今回のアイテム展示にあたり、島の草地にあった建物をすべて(住民3匹の自宅・タヌキ商店・エイブルシスターズ・博物館)砂浜に移動させてスペースを確保しました。これは以前のアイテム展示の際に、スペースが足りずに動画が前後編(38分弱+48分強)になってしまったからです。
実際に島に並べてみたところ、1214個を一度に並べられただけでなく、かなりスペースが余りました。以前のアイテム展示の際に未実装だったアプデ追加品を飾ろうと思ったのはその後です。結果としては、それでもまだスペースが余りました。
Ver.2.0までにハロウィン当日の追加アイテムや「マリーゴールドのかざり」「てもちランタン」が追加されるので、それが出揃うまで待ちたかった気持ちもありますが、私の動画製作のスピードがとても遅く、11月1日に撮影をしていたらVer.2.0には到底間に合わないと判断して、早いうちに撮影・投稿を行いました。

今回の動画で使用した公式映像のスクリーンショットについて

↓以下の文章を動画の概要欄に記載しました。

今回の動画の 17:45 にて、Nintendo公式チャンネルの動画【あつまれどうぶつの森Direct】の映像(厳密にはそこから切り出した【あつまれ どうぶつの森 追加コンテンツ あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス 紹介映像】の映像 https://www.youtube.com/watch?v=3RLkkBXzv5k&t=2s )のスクリーンショットを使用しています。

ゲーム自体の映像やスクリーンショットを私のようなYouTube投稿者が動画制作に使用することについては、「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン( https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html )」にて許諾をいただけております。
創作性やコメントが含まれないもの、例えば「プロモーション動画を転載したもの」の投稿がアウトなのも、上記ガイドラインに記載があります。
しかしゲーム内映像ではないYouTube等の公式動画を使用して、創作性やコメントが含まれた動画を作るとなると、ガイドライン上でどう扱われているか、調べてもよく分かりませんでした。

ただ、2021/6/15付で任天堂Twitter公式アカウントより、「Nintendo Directのライブ配信中のミラー配信はお控えください。ライブ配信終了後の投稿であれば、ガイドラインに沿った内容で動画を投稿することは構いません(意訳)」とのお言葉がありました( https://twitter.com/Nintendo/status/1404667365053255692 )。
ニンダイとあつ森ダイレクトは別物ですが、任天堂だけが権限を持つあつ森のダイレクトよりも、他社の権限が多く含まれるニンダイのほうが要望の度合いが強いのだろうと考えたため、今回はニンダイに対する要望に沿った形でスクリーンショットを使用しました。

公式サイトのスクリーンショットを使用した動画制作については、やっぱりガイドライン上の扱いがよく分からなかったので、控えようと考えています。
この辺りの権利関係がどうなっているのか、詳しい方がいらしたら教えていただけるととても嬉しいです……

元々私は同人誌の文化圏にいるオタクなんですが、同人誌というのは公式から出された映像や画像をそのまま素材として使用するのが完全に著作権法違反です。同人誌を頒布して金銭を得ることに対して黙認があるとしても、そこの一線を越えるのは許されないんです。
澄芳香としてのYouTube活動、ゲームを題材とした動画投稿をしてみようと最初に考えたときにかなり調べて、ガイドラインに沿っていれば大丈夫ですよ、というお達しが存在すると知りました。ただこれはゲームに対してだけで、ゲームではないもの、例えば動画や公式サイトにも適用されるものなのか、という点については不明でした。

今回の動画内で「動画投稿が終わったら一般家具を並べて紹介する動画を作る」と言っていましたが、今はあつ森ダイレクトの考察動画の台本を書いています。ダイレクト直後から書いては止め、書いては止めをしていた台本です。なぜなら動画を作るとなったときに、どうしても公式動画の映像やスクリーンショットが必要になるから。これまで私がいた文化圏では絶対に許されない行為が必要になるから。黙認ベースならやりたくなかったです。怖いので。
ですが、今年6月の【Nintendo Direct】(ニンダイ)に際して、任天堂公式が条件付きの許諾を明示していたことを知りました。このニンダイは20作以上のゲームを紹介しており、任天堂だけが権限を有するあつ森と比較しても権利関係はかなり厳しいはず。それならあつ森ダイレクトについても、ニンダイに対する許諾を適用すれば問題はないと判断して、台本執筆を再開しました。
ダイレクトの考察動画では、公式サイトのスクリーンショットは使わない予定でいます。こちらも黙認ベースならやりたくないの分野なので。

今後の予定

あつ森ダイレクトの 考察 動画を撮って作って投稿して、あつ森の一般家具を並べて紹介する動画を撮って作って投稿して、ここまでをVer.2.0までに終わらせて。
アプデ後はメイン島でのアイテム集めに勤しみ、ある程度アイテムが溜まってきたら、また並べて紹介する動画を撮りたいなと思っています。

ダイレクトの考察動画では、他のYouTuberさんたちの考察動画で語り尽くされた話は極力避けようと思っています。多少は被るでしょうが。元々「代わりがいるならそちらに行ったほうが有益だと思いますよ」がスタンスなので……
アプデで何がどれだけ必要なのか、本当に予想できないのが不安でもあり楽しみでもありますね。
有料DLCはひとまずメイン島だけで購入する予定です。私のメインの楽しみ方である「アイテムを集めて並べて楽しい!」、これだけならメイン島だけでも十分達成されるんですよね。
私のチャンネルは「今回のアプデでこんなことができるようになりましたよ!」といったタイプの攻略情報はほぼ扱っていません。去年のサンクスギビングデーの際にそういった動画を投稿しましたが、タイミングが遅れたのもあり、全投稿中最も低い視聴回数を誇っています。
ということで、DLCをサブ島で購入することで何か作れるものがあるか、判明するまでは購入は見送り、メイン島だけで楽しもうと思っています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

-*--*--*--*--*-

澄芳香は賢くなりたい系Vtuberです。

YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCTq77-l2bvdQkugHfm8TKNA
Twitter: https://twitter.com/sumiyo4ka

タイトルとURLをコピーしました